短期的には下げ止まっても不思議はないが(10年2月8日付)
下げ達成感は未だに感じない不感症の私だが、突っ込み感は感じてきた。
(もし、反発すれば、遅効性の達成感を感じそうでもある。)
日米共に、短期的には突っ込み感のある下げを演じ
重要と思われる下値の目途に到達したのだ!
ダウ平均は重要と目された10700処をぶち割り、9845レベル到達。
10072: 2009年6月12日8799〜7月10日8146の下げ幅を
今年1月19日10725から同値幅リプレス。
9845: 12月8日10285〜1月19日10725の倍返し。
日経平均は、200日線(9942処)到達。
捻りのない、ツマラナイ見方だが、チャート・テクニカル的には
ダウ平均9845、日経平均9942で、短期的には下げ止まっても不思議はない。
原油先物も70ドル処まで調整し、えぇところまで来たといった感じ。
ただ、下げ止まると決めつけてかかると、どえりゃことになりそうでもある。
下への勢いがついてしまっているのだ。
しかも、東京株式市場には、裁定解消らしき動きも見られる。
目先的には、下げ止まらなくても、下に値幅を出しても不思議はない。
となると、チャートぶち壊れ、オーバーシュートの危険性も...
ダウ平均9243ドル、日経平均9420円処までの余力と覚悟は必要か。
9243: 2008年11月20日7552〜2009年1月2日9034の上げ幅を
2010年1月19日10725から同値幅下へリプレス。
米国では春の納税シーズンを前に、例年1〜2月は
換金売りや利益確定売りが出易いと言われている。
実際、過去11年間のS&P500の月別騰落率も見ても
2月がマイナス2.8%と1番悪い月となっている。
念のための余力と覚悟は持っておきたい。
とはいえ、短期的には下げ止まってもオカシクはないレベルまで下げたんだがなぁ。。。
上海総合・ハンセンから日本株高を考える(2010年1月15日付)
上海総合指数は昨年8月4日の高値3471pを超えられず
戻りも11月23日の3338pまでとなり
その後も12月4日の3317pまでと、上値を切り下げる展開。
年が明けても、1月11日の3306pから反落し、切り下げ継続中。
3306-3317pを上抜けるなら、多少雰囲気は変わりそうだが・・・
12月安値の3040pレベルを割り込むと、短中期で上値・下値切り下げ型に。
10月安値2850pレベルまで下げても、オカシクはない形状になる。
香港ハンセンも11月13日の22943pで頭打ちとなっており
三尊臭漂う、ちょっとイヤーンな雰囲気。
1月高値の22671pを上抜ければ、かなり雰囲気も変わりそうだが
12月21日の20948pを割り込むようなら
20400〜19630pまで下げてもオカシクナイ形状ではある。
景気良好、当局の引き締め懸念でチャート、パフォーマンスが
芳しくない処で、1月12日、中国人民銀は預金準備率を引き上げた。
一方、日本は、世界一火達磨といっていい財政
出口の見えないデフレ、ゼロ金利解除の目途が立たないジャブジャブ
ということもあり、投機筋が中国→日本へシフトしやすい環境でもある。
欧米の機関投資家が年代わりで、アジア株内での
ポートフォリオ・バランスを見直し・修正してきたことが
現在の問答無用の日本株買いに繋がっているのかもしれない。
テクニカルで円を見てみると・・・
昨年11月27日安値1ドル・84.83円は、2009年1月を基点とする
9ヵ月サイクルのドル安・円高だったと見てとれる。
(2005年1月を基点とする5年サイクルのドル安・円高にも当てはまる。)
ということは、11月27日でドル円は底を打ったようにも見える。
その直後の12月1日に、日銀が追加金融緩和に踏み切ったことで底打ちの確度もUP。
08年4月高値1ドル・101.45円を基点とするトライアングルから、ドルは上放れており
今後はトライアングルの始点1ドル・101.45円までドル高・円安が進むようにも見える。
為替次第の日経平均が円安に進みそう
進むかは不明も、無碍な円高にはなりそうもない
であるから買い易い、という一面もあるのかもしれない。
(1ドル・93〜95円レベルは長期移動平均があり、かなり重そうだが...)
日経平均は11月27日に底打ち。そして、本日
08年10月に生じたギャップ(10839-10938)を埋めた。
因みに、このレベルにはN計算値(10948)も。
この上の節目らしい節目はというと・・・
11100円: 2006年6月の14218円→2007年7月の18261円までの上げ幅を
昨年3月安値の7054円から同値幅上げた水準。
11253円: E計算値。
11330円: 2007年2月高値18300円→2009年3月安値7021円の下落幅の38.2%戻し。
11400円: 2002年5月の11979円→2003年4月の7607円までの下げ幅を
昨年3月安値の7054円から逆に同値幅上げた水準。
12660円: 2007年2月高値18300円→2009年3月安値7021円の下落幅の半値戻し。
だが、何度も書いているが、11000-12000のレベルは
リーマンショック後の急落(終値ベース)で僅か9営業日の真空地帯。
節目が節目として機能しない可能性も低くはない(^^ゞ